校長の机から
校長の机から キリストが形造られるまで 校長 加治佐かじさ 清也せいや 「私の子どもたち。あなたがたのうちにキリストが形造られるまで、私は再びあなたがたのために産みの苦しみをしています。」ガラテヤ人への手紙4章19節 校長の任に就いてから4か月あまりが経ちました。入学式、卒業式など多くの行事や様々な対応すべき事柄がありましたが、主の守りと導きのうちに歩ませていただいたことを主に感謝します。また諸教会の皆様のお祈りにも心から感謝いたします。そのような日々の中で、神学校の働きについてあらためて教えられたことがあります。それが冒頭の箇所です。ここでパウロは、ガラテヤの信徒たちに対して深い霊的な愛と痛みをもって語っています。ここに私は、 神学校の働きに通じるものを見る思いがします。 第一にパウロは「私の子どもたち」と呼びかけています。ガラテヤのクリスチャンたちには問題がありました。恵みの福音を急に離れて、偽りの教えに流されていました。パウロは彼らを厳しく戒め、「ああ、愚かなガラテヤ人」とさえ言いました。しかしその厳しさには愛情がありました。それが「私の子どもたち」という言葉にあらわれています。パウロは指導者と信徒という関係を超えて、親のような気持ちでガラテヤの人達を見守り、関わっていました。神学校においても、教役者と学生という基本的な関係がありつつも、我が子を愛情と厳しさをもって育てるように、関わっていくことの大切さを覚えます。 第二に、パウロは「あなたがたのうちにキリストが形造られるまで」と述べています。パウロの目的はガラテヤ人の深い霊的な成長でした。それは単に知識を与えることにとどまらず、人格的な交わりにおいて、人がキリストに似た者に造り変えられていくことを意味しています。キリストのような愛の人、献身的な人、喜びの人、柔和な人、善を愛し悪を憎む人・・・そのような人に信徒がなることこそ、パウロの目的であり、そのために一人一人に深い関心を寄せていました。神学校の働きも、学生たちが霊的に成熟し、彼らのうちにキリストが形作られることを目指したいと思います。教会の信徒についてもそうですが、献身者であればなおさらです。神学校の目的は、学生を何か自分の型にはめたり、学生に自分が考える理想を押し付けたりすることではなく、彼らがよりキリストに似た、成熟したクリスチャン指導者となることです。 第三に、そのために指導者は「産みの苦しみ」をするということです。パウロは霊的な親としてガラテヤの人達のために苦しみました。女性が子を産むときには、尋常でない激しい苦痛が伴うといいます。そのような産みの苦しみをもって、パウロはガラテヤの人達に関わりました。彼らがもう一度、恵みの福音に立ち返るように、身を削って祈り、悩み、戦っていたのでした。神学校も、主から預かった大切な学生一人一人のために、親心をもって悩み苦しむものでありたいと思います。親は子供の幸せをただ願います。子供から何かを得ようとせず、子供が正しく、楽しく、強く、優しく、何よりも神とともに歩むことを願います。そのためにどうするかを考え、祈り、時に悩み苦しみます。それは子供のことを、自分事として受け止めているからです。そのように神学生一人一人を祈りに覚え、育んでいければと思います。 あらためてこのみことばに、神学校の働きに対する大切な姿勢を教えられる気がいたします。教える目的は、単に知識の伝達ではなく、彼らの中に「キリストが形づくられる」ことです。そのために、神学校は親のような愛と忍耐をもって彼らの魂に関わることが大切です。しかしながらこのような働きは、とても人の力でできることではありません。 「私たちはこのキリストを宣べ伝え、あらゆる知恵をもって、すべての人を諭し、すべての人を教えています。すべての人を、キリストにあって成熟した者として立たせるためです。このために、私は自分のうちに力強く働くキリストの力によって、労苦しながら奮闘しています。」(コロサイ人への手紙1章28~29節)パウロは信徒をキリストにあって成熟した人とならせるために、労苦しながら奮闘していました。しかしそれは自分の力によるのではなく、「自分のうちに力強く働くキリストの力」によるものでした。次の世代を担っていく指導者の成熟のためになす神学校の働きも、人間の力ですることはできません。「自分のうちに力強く働くキリストの力」をいただいて、労苦し奮闘することができるのです。キリストの力を内にいただいて、献身者を育てるというこの貴い働きのため、労苦し奮闘させていただければと願います。 学生一人一人のうちにキリストが形作られるために、神学校が続けて忠実に務めを果たすことができますように、そのために内に力強く働くキリストの力が豊かに与えられますように、お祈りいただければ幸いです。